お久しぶりです。

更新滞らせすぎて遡って書くのも億劫になってしまいやした。いやー、失敗。

 

再開ということで、オンラインサロンに入りましたよって話をね。

え??急すぎるって?そりゃ…昨日「オンラインサロンの女子率があああ!」という叫びを見て即断したという経緯ですからね。昨日初めて見たオンラインサロンに昨日入っちゃった訳ですね~。昨日だっけ?一昨日だっけ?まあ、最近。

 

そんで、早速感動している。

スピード感。みんないってたけど実感として持っていなかった。今ならわかる。入会2日目の大学生が興味あると言ったらプロジェクトリーダー共同でやらせてくれるようなそんな場所。決まるスピード感。すげえええええ。これは楽しい。

 

正直バイトにインターンにオンラインサロン、ビジコン運営、いくつかの単発イベントみたいなあほみたいなつめつめ予定でやってるけど、それでも全部楽しいし、オンラインサロンでプロジェクト任せてもらえてすごく嬉しい。

 

あー。行動力万歳。今を生きている私にとっての至上の生き方ができてるなあ。

幸せ~。

 

これから色んなとこでお世話になります。

表参道での出会い

6/9はめまぐるしく色々なことを経験した1日だった。

その日のスタートは高校生の時に知り合った方の相談室で1時間おしゃべりからのお昼ご飯ご一緒だった。

その中で大学入学後2ヶ月の悩みとかこの先の指針みたいなのを話しながら考えをまとめるお手伝いをしてもらった。他にも高校の時の同級生数人で集まって自分たちのやりたいこと実現していこうみたいな話を聞いてもらって、どういう形態にしていくのがいいかねーって一緒に考えてもらい、この時期にお話ししておいてよかったなあと。

ちなみに高校の同級生なだけあってみんな友達だからうまくやらないと空気が凝り固まっちゃうということでその場は情報共有の場にしてそれぞれがいろんなコミュニティからプロジェクト持ち帰ってやりたい人が集まるみたいな緩いのがいいのではということになった。私もそういうのがいいだろうと思いそういう方向で進めている。

 

そんなこんなで午前が終わる。調子が良くなってどうせなら午後色々やりたくなってきた。6時頃から原宿でサークルの予定があったので、逆算して1時から6時の間で秋葉原から原宿の間を遊び尽くそうと考えた。午後スタート。

 

とりあえず山手線に乗る。降りたことの無い駅を見つけた。「恵比寿」。そりゃもちろん、勢いに乗って下車。周りを調べてみるとどうやら代官山が近く、渋谷や原宿までも歩けることが判明した。

まずは初代官山。正直どの範囲までが代官山なのかは曖昧だったけれど、個人経営の雑貨屋や服屋さんが街の中にちょこちょこあっておもしろい街だった。

そのまま歩き続けたら渋谷に着いたが今回はスルー。そのまま青山学院の近くまで歩いてきた。面白センサーが反応した。青学の正面の大学でフリマ的な物をやっていた!

くるくる見て回ったけれど野菜やジュース、お花が売られていて、雰囲気と共に楽しかった。もうすぐ夏だってのに春の花の蜂蜜を買って帰った。

 

このときの私は想像していなかった。このあと裏原宿を思ったより早くまわり終え表参道でふらっと入ったお店で1時間半も立ち話をするなんて…。

 

裏原は意外と人が多かったのでふらーっと見てすぐ表参道。この前GYREに落合さんの個展見に行ったから今回は一本裏を歩いていた。そして見つけた…小さな、洋服と手作りアクセサリーの店。思わず吸い込まれるように店の中へ。そしてお店のおばさまに「社会人の方ですか?」みたいな感じで話しかけられた。

最初の会話は表参道界隈は7割が外国人観光客でもう英語はなさなきゃだめなのよみたいな感じだったと思う。そこから日本人はもっと積極的に英語使わなきゃいけないし、いつまでも中国の方が下とか思ってちゃだめよね~みたいな話をした。他にも表参道で商売をやっていく大変さと楽しさのような経営的な話も聞いた。

元は大企業で働いていたというおばさま。なぜ表参道で店を構えようと思ったのかを聞き忘れてしまった…。しかし私の今までの学びとこれからの活動に興味を持ってくれて、いろんな分野に渡る話を聞かせてくれて、最後にまた遊びにおいでといってくれた。Facebookで友達になった。こうやってほんとにただの縁で人がつながっていくのは本当に面白いなあと思った。

 

午前中に自分の考えを整理していなかったらうまく今後のことは話せなかったかもしれないし、普段から思いつきでふらふら生きているけどそれがなければこの出会いも無かったのかなあと。

そう思うとますます私はこのてきとーな生き方をやめられない。

人と関わるのも、思い立ったら即行動するのも。改めてそんな思いを再確認できた楽しい1日だった。

 

P.S.サークルの方は中華料理食べ放題(北京ダック付き)おいしくいただきましたとさ。

仲間が増えていく。

大学に入って2ヶ月が経過した。

文系というのは1年生でも聞いてた以上に受け身では暇だ。

 

…ということで、高校時代の友人で集まって面白いことしようじゃないかということになった。今はまだ特にこれといってテーマは決まっていない。とりあえず夕飯食べながらそれぞれの興味ややってみたいことをじゃんじゃん出してみて、ひとつひとつやっていこうと思っている。

 

基本は遊びから本気の取り組みまで自由にやっていこうと思っているけれど、何か1つはしっかり軸を決めて4年間、もしくはそれ以上、取り組めるテーマが必要だと思う。私たちの看板となるものが。何がいいだろうか。なにせ集まるメンバーは都市政策に生物、芸術、文学、芸術系なのだから、多様性に満ちあふれている。どうせならこのくらいの多様性が無いとできないものを一本軸としてやってみたい。

 

こんな話を長野の知り合いにしたら、さっそく本気の人はサポートすると言ってくれて、イベントに誘ってもらって、大学入って初くらいにおもしろい交流の波が生まれている。

見切り発車が十八番なので先は全く見えていない。見えてないけど、見えてないからわくわくしている。

ここからきっといろんな交流の輪が生まれていく。最初は5人の団体でも、そのうちいろんな人が興味を持ってくれて、拠点になれるんじゃないかとか妄想する。そうならなくてずっと数人のままでも、4年間でできることはたくさんあると思う。少人数だからできること、大人数だからできること、それぞれあるけど自分たちに合った形で挑戦し続けていられる集団でありたい。

仲間が増えていく。

大学に入って2ヶ月が経過した。

文系というのは1年生でも聞いてた以上に受け身では暇だ。

 

…ということで、高校時代の友人で集まって面白いことしようじゃないかということになった。今はまだ特にこれといってテーマは決まっていない。とりあえず夕飯食べながらそれぞれの興味ややってみたいことをじゃんじゃん出してみて、ひとつひとつやっていこうと思っている。

 

基本は遊びから本気の取り組みまで自由にやっていこうと思っているけれど、何か1つはしっかり軸を決めて4年間、もしくはそれ以上、取り組めるテーマが必要だと思う。私たちの看板となるものが。何がいいだろうか。なにせ集まるメンバーは都市政策に生物、芸術、文学、芸術系なのだから、多様性に満ちあふれている。どうせならこのくらいの多様性が無いとできないものを一本軸としてやってみたい。

 

こんな話を長野の知り合いにしたら、さっそく本気の人はサポートすると言ってくれて、イベントに誘ってもらって、大学入って初くらいにおもしろい交流の波が生まれている。

見切り発車が十八番なので先は全く見えていない。見えてないけど、見えてないからわくわくしている。

ここからきっといろんな交流の輪が生まれていく。最初は5人の団体でも、そのうちいろんな人が興味を持ってくれて、拠点になれるんじゃないかとか妄想する。そうならなくてずっと数人のままでも、4年間でできることはたくさんあると思う。少人数だからできること、大人数だからできること、それぞれあるけど自分たちに合った形で挑戦し続けていられる集団でありたい。

「米仕事」と「花仕事」

5/9は聴講しているロシア語をぶっちし、ロシア研をぶっちし、遙々浅草までお出かけした。遊びに行ったんじゃない。大好きなロシア語ぶっちしてまでいたのはMACHIBIYAセミナー。

「儲かるインバウンドビジネス10の鉄則」の著者である中村好明さんの講演を聞きにいったのです。

 

そして今回は短い時間ではあったけれど大量の情報が入ってきたので、高校の時の担任が言っていた「鉄は熱いうちに打て」を胸にこんな時間に自分なりにまとめておこうと思う。こんな夜中に。

 

それでは参りましょう。長くなりますよ。

・・・長くなるならとりあえず要点だけ。

0.概要

1.「米仕事」と「花仕事」どちらもできる人になる

2.シビックプライドの形成

3.インバウンド、日本の勘違い

4.公共哲学

5.その他(適当か。)

6.まとめ

 

わあ。軽くレポートが書けそう!課題をため込んでる人間が言う台詞じゃなかったね~。はい。

 

0.概要

・「米」仕事と「花」仕事、どっちもやってますか?

シビックプライド形成していこう

・インバウンドは国家の生き残り戦略なり

・ふるさととしてまちづくりに関わらねば本物ではない!(本文記載なし)

・段階的にいこう。意識→知識→勇気→元気→景色

・観光立国には、まちづくりには、若者、よそ者、バカ者、キレ者、本物が必要だっ

・ひとりひとりがファンづくり

 

1.「米仕事」と「花仕事」どちらもできるひとになる

「米仕事」:食っていくための仕事。今の日本人のほとんどはこれしかやってない。

「花仕事」:社会を明るく、よくするためのもの。行政の担当だと思われがち。

でも、「米仕事」ばっかりやってちゃ日本は22世紀には滅んじゃうって。劣化していくって。

「花仕事」ってのは祭りの準備とか、橋の修繕とか、用水路の掃除みたいな生きていくのに必要な地域の取り組みであってボランティアではない。道徳的ではなく、自分の得にからんでる。自分の得のために必要だから、一見関係ないようで実は「米仕事」と密接に関わっている…んだって。

「花仕事」は公務員がやっていると思っている人多いんだけど、実際は公務員や市議もお金もらってるから仕事自体は「米仕事」。公共セクターの「花仕事」は隣の県と協働とか、違う部署の仕事みたいな目の前の報酬とは直接関係のない仕事をいうそうな。

仕事がうまくいかないなあって時は大抵「米仕事」しかやっていないんだそうですよ。

どうでしょう?

米+花=糀。まちづくりは醸す力を持っている人にしかできないって。私はどうだろうか。おそらく話を聞いてしまったらもう米だけとかできないんだろう。目指せ、醸し人。

 

余談だけど、冬の雪かきは最近では行政の仕事だと思っている人がいて、自分の家の前の雪かきをしないどころか市役所に電話を入れる人までいるそうな。賄い付きで私を雪かきに雇って下さい。…それは置いといて、隣の家の前の雪かきまでしちゃう~みたいなのも、「花仕事」といえるということなのでしょう。

 

2.シビックプライドの形成

まずこのプライドというのは、単なる地域自慢ではなく、責任を伴う、地域に対する貢献のことを指すらしい。そしてこのシビックプライドが観光立国の基盤。

・・・あーだめだ。シビックプライドのところ理解し切れてない。

パス。3回使えるパスのうちの1回目。勉強してわかったらちゃんと書き足しに来ます。

 

ということでぶっ飛んで…まさかのぶっ飛び切れず寝落ちして数日経過…。

3.インバウンド、日本の勘違い

これ、私も勘違いしてました。そりゃ周りの人が勘違いしてたら、周りの大人を信じ込む純粋無垢な高校生だった頃の私はインバウンド=海外の人が観光に来ることだなと。そりゃなるよね??

まずインバウンドは目先の利益やツーリズムにあらず。インバウンド=国家の生き残り戦略。けっこう指す範囲広いんですね。国同士の熾烈な争い…というわけですな。

日本のインバウンドマーケットはまだはじまったばかり。観光客のほとんどは東京に来るし、伸び率で見たら実は香川が一位で関東は頭打ち状態のよう。地方では始まったばかりなんですね~。

ここで、寝落ちした後数日放置したプラス面が出るよ!

昨日インターンのお話聞きに行ったときに代表の方と観光のお話になった。

そのとき私が、急に外国人増えちゃうと多分びっくりしますよね~みたいな話をしたら、びっくりとか以前に当事者意識が日本人には足りないのでは?という話になった。行政は観光産業でお金落としてもらわないと行政サービスを満足にできないのが目に見えているけれど、数十年先まで見据えて考えられている市民は果たしてどれほどいるのだろう??

こんな話とつなげて、地方ではインバウンドははじまったばかり。シビックプライドも形成段階。ううううん、混乱。どうしていけばいいんですかね?多少の衝突は不可避ですか?それとも自己責任で地域をつくっていけるようになりますか?未来の私よ、答えが出たら書き込んでくれ給え。

 

はい。4.公共哲学(Public Philosophy)

日本では哲学を文系に閉じ込めたのがまず悪いってよ。確かに私も驚いた記憶がある。『いま、世界の哲学者が考えていること』みたいな本読んだときに、どうせアリストテレスの新しい学説が~みたいなお堅いことでしょ?と思いながら読んだら大間違い。シンギュラリティの話やら、監視社会の話やらばかりでびっくり。()

そしてこの公共哲学というのは、Publics(様々な公共が折り重なってPublics。公共世界。)に支えられている。

ちなみに中村様は現在肩書きに公共哲学者を使われているようです。

うーん。公共哲学は私には新分野。

 

そしてタイトルが事案。5.その他。

くくるのめんどくさくなったんだろとか言っちゃだめ。

5-1:おもしろい事例

①指宿春節フェスティバル。中村様の提案によるイベントが伝統化しつつあるそうです。

アジアの中で日本はなぜか24節季、太陰暦をほぼ使わなくなってしまった国。農耕民なのにね。春節は中国やらのいわゆる旧正月。その時期に合わせて春節イベントを開催するようにしたらしい。そしてもう一つ、指宿ではみんなで手を振ることをはじめたそう。電車で帰る観光客に、電車を見た市民みんなが手を振る。途中で感動して泣き出す観光客もいるほどだそうで、是非私も行ってみたいと思ったらいまや予約の取れない人気ぶりらしく。よ・け・い・に・い・き・た・い!

②品川英語がちょっと通じます商店街。

最初は英語なんて無理よ~なんていっていたおばさま方も、何回も英会話をやっていくにつれ自信がつき、ちょこっと英語ができる商店街になってきたそう。これはすぐにいけそう。いってみたい。

5-2:5つの「き」と観光立国に必要な5つの「者」

・意識→知識→勇気→元気→景色

②の事例がまさにこれ。意識が変われば知識がほしくなる。知識がつけばそれが勇気になる。勇気が出ると実行に移せて、自信になる。元気になる。元気になると協働するようになる。そして景色が変わる。このとき見える景色は、みらいの現実である。

・観光立国には…若者、バカ者、よそ者、キレ者、本物。

まちづくりの話なんかするときにもけっこう若者・バカ者・よそ者は集まる。けど、キレ者(専門家)と本物(地元民)を抜きにしてはいませんか?特に地元の人たちをのけものにするとどうなるか。中村様によると、どこにでもあるありきたりな街ができてしまうと。どこかにありそうな雑貨屋、どこかにありそうなカフェ。よそ者の若者たちによってのみ作られる街は本当にその地域を活かしきれているのでしょうか?とても考えさせられる提起に思えた。

本物はその地域に長く住んでいる人たち。よそ者若者の役目はむしろ母体数の多い本物にいかに気づきを与えられるかにあるのかもしれないなと思った。

5-3:この先

地域のファンを国内外につくる。ひとりひとりがファンづくり。

交流人口よりも関係人口を増やす。つまり、リピーター化。

インバウンドは「ハレ」の消費と中村様は仰いました。つまり、少し値が張ろうと、ここでしかできないことならやろうと思ってくれるし、「おもてなし」を標語にするのなら丁寧さを追求するあまり画一化してしまっているサービスを一度考え直すのもありかもしれない。

 

〈まとめ〉

また長々と書いてしまった。

鎌倉や京都で道一本それると感じる違和感がこれなのかなと思うんだけど、当事者意識を持っているのって行政や観光に携わる人ばかりだなと。つまり、多くの市民が他人事だと思っていたりする。

もちろんインバウンドがすべてとかいうつもりはないけれど、何も知らない何も考えていないうちは、誰かに丸投げしているうちは、拒否する資格もないのだと思う。私たちは今のところ独裁国家に生きていないから。

「政治家は22世紀まで考えない。22世紀に投票してくれる人は目の前にいないから」

22世紀を生きる人間の世界を作っているのは過去の私たちである。

観光の話を聞きに行ったつもりだったけど、経営から地域コミュニティまで多岐にわたる問題について考えさせられたなと。

私はこれから「醸す人」になりたい。

 

ということで、たった1200字以内のレポートを5日もため込んでるくせに4000字書けるんかーい!っていうね。え、4000ってがち目にやばないか。

エッセイなら書けるんです。論文やレポートがチョットニガテなだけよ。

はい。お疲れ様でした。

 

おまけ。

今年は明治維新150周年おめでとう!せっかくだから漱石やら鴎外やらに浸る年にしてもいいかもしれない。

明治の知識人たちが今の日本を見たら、何というのか気になるところ。喜ぶだろうか?失望するだろうか?

IT技術なんかが一気に進展してグローバル化が進んで、150年もたつと平成維新なんていわれるようになるのだろうか。私たちが今年中に異常なアクションを起こせば言われるかもな笑

150年先まで生きていたいとは思わないけれど、150年先も私が住んでいるここが、誰かのふるさとであればいいですね。きっとこの記録は150年も残らないのだろうけど。

…はかなーい!ということで、おやすみなさい。

あっというまに…。

4/8には無事入学式を終え、大学生となりました。4/6から授業はなぜか始まっていたんだけどねっ!!

 

てんやわんやしているうちにふと思う。これ、1年過ぎるのあっという間なんじゃないか。

まだ大学の仕組みすらよくわかっていないのだけど、このままいくと無為に4年間を過ごしてしまう自信がある。ということで手始めに春休みぶりにここに戻ってきたわけですね。お久しぶりです。

 

とりあえず今んとこどういう感じかといいますと、4/2に受けたTOEICの点数が想像以上によかったらしく英語は1番上のクラスに振り分け。学部に10人と聞いていたのですが、8人でしたね。チーン。イギリスからの帰国生なんかもいて焦っております。頑張っていきましょう。(雑。)

 

言語に関していうと、私はドM体質なのかと疑うほどですが、必修でもないのにドイツ語取りました。元からドイツは興味あったし、受験の時に学んだことでよりドイツの文化や歴史、環境政策に興味を持ったという次第ですね。しかし驚くなかれ…。うちの学校、ドイツ語履修者がいける交換留学先は…ウィーン大学なのである。えーーーー。ドイツじゃないのーーー??ウィーンは音楽の都(…ですか?)、街もきれいそうだし、心機一転ウィーン交換留学目指してがんばりましょう。

 

専門としては一応都市政策科学科というところに入り、副専攻で観光科学を取ることにしていますので、まあ、都市政策と観光…ですね。

教養として社会学やらあったり、必修で経済学概論とか統計学もって感じですかね。

 

私はこれらを普通に受けに行って帰ってくるだけで完結させる気でいた。先ほどツイッターで先輩大学生に言われて気づかされた。「授業聞くだけなんて小学生でもできるよ笑」・・・!確かに。入学早々心機何転するのでしょう。教授はほとんどメアド公開してくれているし、本もネットも動画もある。ボランティア募集も結構多いし、自分から動けば、やれることかなりあるんじゃないだろうか。

受験で忘れていた感覚を取り戻しつつ、戻って終わりではだめなので進まないと。

 

あ、あと、何か新しく始めようと思い、Java日商簿記のお勉強を始めました。なんでそこに手を出したかってのは、手段がほしいってのと、趣味です。頑張ろう。

 

よし、まとめ。とりあえず頑張る。

 

なぜこんなにまとめが雑なのか。書き始めたくせにいうのもなんだけど、明日は土曜日なのに学校でスポーツ大会があるのです。早く寝ないといけません。そういうことでごめんなさい。(誰にでしょうか。)そして、おやすみなさい。

なにしよう。

春休みってもっと長いと思ってたけど、今月のみとなると長いような短いような、中途半端だ!ということに気付いた。

さすがに受験勉強を続けるのはバカらしかろう。中期後期は小論文だけなのだし。

やりたいことー。やりたいことー・・・。

 

語学はまずやりたいか。TOEIC。中国語や英語は忘れないように。それから新しくフランス語と韓国語を習得したい。せめて読むくらいはいろんな言語でできるようになりたい。

 

勉強でなく趣味的なとこで言ったら、映画鑑賞とか読書、美術館・博物館巡りはしたいね。うん。映画・・・。もののけ姫千と千尋の神隠しゲド戦記、この流れでいきなりのローマの休日(一番好き。)、世界史の授業で教えてもらった映画にも観たいのいくつかあったなあ。

読書だと・・・読んでない本いっぱいあるんだわそういえば。物語もそうだけど、方丈記とかも読んどきたいし、観光政策の本も何冊か買ったんだった。だけど、今まで読んだなかのお気に入りを掘り返しなおすのもいいかもしれない。大好きなのは枕草子(いきなり平安時代)、米澤穂信さんの本はどれも好きだな。あと、もうすぐ友達から帰ってくる武士道。困った。何に読むか決められない。英語の本もアメリカで買ってきて、語学力足りなくて放置してたの、読み始めようかな。

 

美術館・博物館といえば上野。とはいえ、まちのちいちゃい博物館とかもけっこうおもしろいことを私は知っている。海野宿のむかしのおもちゃ博物館みたいなとこも、すっごいおもしろかったし、そーゆーの探すのも、暇なんだから悪くない。

 

なんだ。とりあえず2日間ひたすらワンピースよんでゴロゴロしてたけど、意外と書き出してみるとやりたいこともあるんじゃないか。

 

あぁ、忘れるところだった。私は人生4回目の鎌倉にも行きたいんだ。卒業論文の題材のきっかけのまちで、一生いかないかもとおもい1年の夏に友達といったらそのあと校外学習で2回もお世話になったまちで、素敵なまち。4回目は一人で1日歩き回ってこようかね。きっと3回目までとは見えるものはまた違う。

卒業式で担任からの最後の宿題、担任を超えろと言われた。超えられそうな分野第一位はきっとまちづくり。その原点は鎌倉。

4回目はどんな姿を見せてくれますか?こうなってはこの春休み中にはいかなくては気が済まない。行きましょうかね。

 

大学に入ればもうだれも学びの線路をひいてはくれない。わかってはいたけれど、実感が追いつきつつある。ゴロゴロしてるのも悪くはなかったが、積極的に動き回る時期でしょう。中期が終われば。だとしたらやっぱ、それまではむしろ飽きるくらいにヒマするのもきっと、悪くない。今は布団でやどかりの生態模倣でもして休み休んで、中期が終わったらまた再スタート切ろう。自分のペースでまったりとね。よきよき。